独学でインテリアコーディネーター資格合格を目指す方法!会社員が挑戦した合格率は?

元インテリアショップ店員の私が独学でインテリアコーディネーターの資格を手にするための道のりを今からメモとして公開していきます。

これはあくまでも自分のための記録用ですが、これから独学で勉強をしたいという方の参考にもなればと思います。

独学でインテリアコーディネーターを目指す方法


まず私がインテリアコーディネーターを目指そうと思ったきっかけは、以前インテリアショップで働いていたことももちろんあるのですが、一番の思いは、私はインテリアが好きと気がついてしまったからですw

なんだそれ?ですよねwww

気がつくといつでも、綺麗な建物や家具を眺めてしまい、どういう空間になっているのか、どんな素材との組み合わせでレイアウトをしているのかなどめちゃくちゃ気になります。

インスタのインテリアをアップしている方々のポストをみては、これはいいな~なんて自分好みの掲載を集めたりするのも大好きです。

ちょっと今はまだここでは書けませんが、とある海外の建設中のホテルがあるのですが、そのホテルをみて、あ!これだ~って思ったんですよね。

私、こういう綺麗なもの大好きって!


だからってインテリアコーディネーターの資格とは別問題ではありますが、ただただ、これからもインテリア業界の近くにいたいと思ったので、知識の吸収ってことでインテリアコーデの資格から始めてみようって思ったのがきっかけです。

野望は、海外のホテルのインテリアコーディネートに携わることです!

独学でインテリアコーデを目指すために準備したこと

私がインテリアコーディネーターを目指すために準備したのは、一冊の本です。

インテリアに関わる講座もありますが、まずは本から始めて自分の興味を確認しようと思いました。


私が買ったのはこちらの本です。

インテリアコーディネーター1次試験過去問題徹底研究2012 (販売編)

価格:3,080円
(2021/3/23 23:45時点)
感想(1件)



まずはただただ読んでみて、自分の興味があるかを確認するという地味な作業をしてみました。

美しいインテリアが好きというのと、こういった座学てきなインテリアの知識はうーん、イマイチつまんなそうだな~なんて思ったりもしてしまうと思ったのですが、読みだしたら案外興味深いことがありました。

普段当たり前に使っていたLDKとかDKがいつから世に普及し始めたのかということなどが書かれており、日本経済の発展とインテリアを合わせて考えることが出来て、より一層インテリアについての興味がわきました。

もしこれから資格を取得したいと思っている方は、ひとまず自分の気になる本を買ってみるっていうのもおすすめです。

独学でもインテリアの仲間を見つけたいという方は講座もあり

私は仕事の都合もあって、独学でのインテリアの勉強をしていますが、仲間を見つけて勉強をする方がはかどるという方は、インテリアのスクールに通うのもありだと思います。

今の時代は、リモートでもインテリアコーディネートについての勉強をすることが簡単ですから、おすすめサイトを紹介しておきますね。

インテリアコーディネーター通信講座はこちら